取扱説明書  ▼「読み物」  イラスト展示場  小話と生態  トップ頁  サイト入口 



モンスターハンター カシワの書(24)

 BACK / TOP / NEXT




「そう焦るでない。ハンター殿も仕事に差し支えるじゃろ」

意外にもシラカバを制し、手を離させることに成功したのはココット村の村長だった。
舌打ち混じりながらも解放され、カシワはたたらを踏む。今にも食ってかかりそうな幼なじみの様子に、新米は思わず視線を逸らしていた。
二度目の舌打ちが聞こえたが、見下ろした先ではアルフォートが隠しもせずにむくれている。こちらの方が気掛かりだ、狩りに影響するのは互いによくない。
シラカバにはこれといった態度は返さずに、カシワは気にするなと言う意味でオトモの頭をわしわしと撫でてやった。

「さて……仕事の話をせねばならんな。龍歴院のハンター殿、おぬしは森丘に飛竜の巣があるのは知っておるか」

村長に手渡されたクエスト依頼書に目を落とす。ふとカシワは、文面に環境不安定と記載されていることに気がついた。
大型の乱入が示唆されているということだ。古代林のドスマッカォやテツカブラのことを思い出す。顔を上げると、村長は大きく首を縦に振ってみせた。

「竜の巣……旧砂漠や渓流にもあったようなやつか」
「さよう。森丘の場合、山中に巨大な洞穴があり、そこを飛竜たちが巣として利用しておるのじゃ」

リオレイアといいナルガクルガといい、ずいぶんと飛竜に縁がある――新米は小さく頷き返す。
巣の有無にせよ、森丘に多くの飛竜種が飛来していることはさすがに田舎暮らしの身でも聞き及んでいた。
ココット村の近隣で火竜をはじめとした飛竜が繁殖を行っているという事例は――村の起源のことも相まってあまりに有名な話である。
その飛竜が果たして因縁のリオレイアであるのか、あるいはそのつがいであるリオレウスであるのか。いずれにせよ行ってみなければ分からないことだった。

「その巣で、『竜の卵』が採れることがある。おぬしにはこれを採ってきてもらいたいのじゃ」
「竜の卵……それが薬の材料になるのか。要は『運搬しろ』ってことだよな?」
「うむ。しかし、場所が場所、時期が時期じゃ。まれに……危険な大型の飛竜が巣を護っている場合がある。くれぐれも、注意するのじゃぞ 」
「……ニャ、旦那さん」
「ああ、竜の卵なら古代林で見かけて運んだことがあるから大丈夫だ。アル」

いつかの特産ゼンマイ納品依頼の際に通りがかった「巣」の造形を思い出し、新米狩人は不安げなオトモに頷き返す。

「本当に大丈夫なんだろうな? もし採ってこれなかったらタダじゃ済まねーぞ、嘘つきカシワ」
「これ、やめぬか。ハンター殿が任せろと言うておるのじゃ、子の親として構えておれ」
「んなこと言ったってよー、村長。あんたはこいつのこと、何も知らないからそう言えるんだよ」
「仕事は仕事だ、やるだけやるさ、シラカバ。結果を見て判断してくれ」
「うむ。龍歴院の者はモンスターの生態に通じておると聞いておる……頼んだぞ、龍歴院のハンター殿」
「ありがとう、村長。さっそく行ってきます。行くぞ、アル」
「ニャイ!! がんばりますのニャ!」
「……ネコ連れてなきゃ狩り場にも行けねー奴が、えらそうに……くそ」

カシワはその嫌みが聞こえなかったふりをした。
きびすを返し、酒場の前で待つ受付嬢の顔を盗み見る。先輩狩人を思い出させる軽快な笑みを返され、その足で受注書を受け取った。
村長の言う、大型の飛竜――実際に出くわすかどうかは分からない、が、嫌な予感がする。ボックスを開け、ありったけのアイテムをポーチに詰め込んだ。
未だシラカバに複雑そうな眼線を送るアルフォートを促して、カシワは酒場に残った幼なじみに静かに背を向ける。






「ここが、森丘か」

右手に水場、左手奥に簡易テント。木々に囲まれ秘密基地然としたベースキャンプを抜けると、眼前に緑鮮やかな丘陵が広がった。
ココット村を南東に下った先、かつて伝説級と謳われた名うてのハンターがこぞって腕を磨いた狩り場、森丘だ。
いつか、初心者だった誰かが今の自分と同じようにここを通ったのかもしれない。軌跡をなぞるように、カシワはその場で何度か足踏みする。
大した意味はない。それでも、なんとなく当時研鑽を重ねた狩人らの気概にあやかれたような気がした。

「旦那さんは、森丘に来るのは初めてなんですニャ?」
「うん? そうだな。アルも『初めまして』か」
「ニャイ、ボクはネコ嬢さんに会うまでモガから出たことがなかったから……初めましてで間違いないですニャ」
「そうか。お互い、森丘初心者同士だな」

目と鼻の先の対岸には、青々とした草葉が萌えている。常なら草食竜がくつろいでいるはずなのだが、今はそういった生き物の気配は感じられない。
何ものもが眠りにつく時間帯……狩人らが現地入りしたのは、深夜を回った頃だった。
闇にまぎれ、少しでも肉食竜や飛竜の脅威から逃れられるようにと、ギルドが事前にクエストの開始時刻を指定しているのだ。
安全第一、いのちをだいじに。満天の星を見上げながら緩やかな坂を登り、突き当たりで左に曲がると、狩り場としての森丘がカシワたちを迎え入れる。
切り立った崖、遠く連なる山岳、陸地を覆う青草。古代林や孤島とも異なる景色に胸が弾むが、景観を楽しんでばかりもいられない。
暗闇の先には確かにランポスやランゴスタの姿も確認できた。縄張りの警らか、夜行性故の食糧確保か。モンスターも大変なんだな、と新米は目を瞬かせる。

「ニャ、旦那さん」
「見えたな、この先が竜の寝床だ」

第四番エリアを南下し、森丘のほぼ中央に位置する崖を登りきった先。竜の巣に続くという洞穴の入り口前で、二人は立ち止まった。
夜風ごと体を吸い込まれてしまいそうな錯覚……ハンター発祥の狩り場にいるという畏敬、大型肉食竜の寝床への侵入と、どう身構えても緊張してしまう。
しかし、仕事は仕事だ。薬を待っている人々のためにも早く戻らなくては――大きく息を吸い込み、カシワは一歩を踏み出した。
倣うように、アルフォートが忍び足でその背中を追う。どこかひやりとした風が、防具越しに背筋を撫でた。

「さて、卵はどこ……うんっ!?」

第五番エリア、竜の寝床。
天井に開いた穴から月光が降り、洞窟の中はほの明るく視界は十分に開けている。視界の奥、ついに竜の巣を見つけた新米狩人はしかしその場で息を呑んだ。
散乱する動物の骨、これはまだいい。ある程度予想していたことだからだ――問題は、巣のすぐ横に一つの巨影が身を丸めていた点にある。
見るからに硬そうな、暗緑色の棘で形成された甲殻(棘殻)、折り畳まれた巨大な翼。棘殻と同じく、細かな棘が連なる尻尾に、頭頂に備わる逆立つトサカ。
今は安らかに寝息を立て、こちらに気付いた風もなかったが……それは村長が話していた「巨大な飛竜」に違いなかった。

(リオレイアでもリオレウスでもない。けど翼もあるし、飛竜種で間違いなさそうだな。新種なのか? 見たことない貌だな)

カシワとアルフォートが近寄っても、竜は眼を覚まさない。時間も時間だ、日中に活動する種なら起きなくても自然なことなのかもしれない。
一度だけ顔を見合わせ、新米狩人とオトモはできるだけ息を殺して巣への接近を試みた。

「(……大丈夫ですニャ、まだ寝てますニャ)」
「(アル、近寄りすぎるなよ)」

クエスト依頼書にあった竜の卵の納品数は、なんと二つ。夜明け前にはことを済まさなければならないだろう。
普段しないはずのハンターの気配、匂いを他に気取られるわけにはいかない。なにより、この竜に眼を覚まされたら目も当てられないのだ。
急ぎは急ぎだ、しかし絶対に落としてはならない――否応なしに鼓動は速まった。ごくりと唾を呑みながら、カシワは手早く、かつ慎重に卵を拾い上げる。
大型モンスターのものだけあって竜の卵はずっしりと重く、中身も不安定に揺れていて、些細な油断や衝撃で手を滑らせかねなかった。
腕に力を込め、大股で足を急がせる。幸いにも、周辺にはその飛竜以外のモンスターの姿は見つからなかった。

「旦那さん、旦那さん。こっちですニャ」
「一つ目はなんとかなりそうだな」

洞窟を南に抜けた後、アルフォートが先導し、近道や掴まることができそうなツタ植物の在処に誘導される。促されるまま、カシワは崖を「飛び降りた」。
衝撃もなんのその、両手で抱えた卵にはヒビ一つ入っていない。着地すると同時にほっと胸を撫で下ろし、無意識に口端をつり上げる。

「『ネコ飯スキル』、お役に立ってますニャ。すごいですニャ、旦那さん!」
「ああ。ここまでとは、俺も思わなかった」
「ネコ飯自体、誰でも作れるわけではないそうなんですニャァ。なんでも、食材のチカラを引き出すのにはコツが要るらしくって」

何故、デリケートな卵が割れずに済んだのか。
カラクリは単純で、高所から常のように飛び降りても下肢がさながら獣人種の脚部のようにしなやかに曲げ伸ばしされ、瞬時に衝撃を和らげてくれたのだ。
足裏にはアイルーたちのような肉球めいた凹凸が生えた気さえする……実際には、一時的に身体の使い方が変化しただけという話だが。
ネコ飯スキル「ネコの着地術」。森丘へ移動する前にココット村の屋台で口にしたネコ飯だが、今でも効果は継続している最中であるらしい。
特製ソースたっぷりニャ、と料理を出してくれたシェフアイルーの姿を思い出す。あれは集会所の専任者、ニャンコックの衣装を模した格好であるそうだ。
とっくに消化し終えたはずだが、まさかここまで作用が残るとは――あるとないとでは運搬のしやすさが段違いだ、新米狩人は首肯する。

「よし、まずは一個目だ!」
「やりましたのニャー!! あと一つですニャ!」

ベースキャンプに設置された納品用ボックスにそっと卵を納め、ようやく一息。きゃっきゃと飛び跳ねてはしゃぐオトモを余所に、カシワは一人考えていた。
金時計によればクエスト経過時間は現在一時間ほど。ここベースキャンプから竜の巣がある五番エリアまで、そう時間は掛からなかった。
制限時間は残り九時間。薬の精製時間と子供の容態は気になるが、ハンターズギルドもそこは計算済みだろう……知らず、新米狩人は笑っていた。

「うん、やれなくもないな」
「旦那さん?」
「アル。ハンターってのは、どうしようもない生き物だって思わないか」
「え?」

腕から目を離し、ふと雇用主はオトモを見返す。黒瞳はこれ以上ないほど好奇心で輝いていた。決して、月光の照り返しなどではない。
アルフォートは始めぽかんとしていたが、やがて主の言わんとしていることを悟ったらしく、顔面から眼玉を落としかねない勢いで眼を見開き慌て始める。

「だ、だ、旦那さん? で、でも、卵はあと一つ納品すれば大丈夫なはずですニャ」
「ああ。時間はまだあるよな」
「あ、あるにはありますけどニャ、けど……」
「失敗しなければいい話だろ? 大丈夫だ、『絶対に無理はしない』から。ちょっと、様子見するだけだ」
「ちょ、ちょっとって。そんな、そんなめちゃくちゃな! だっ、旦那さーん!!」

見たことのない巨大な飛竜。それを目の当たりにしておきながら、このまま挑まずに終われるわけがない。
ハンターの性か、ユカやクリノスが示唆したように無謀なだけか。いずれにせよ、挑戦をやめるつもりは端からなかった。
カシワの顔は、足取りは、すっかり浮き足立っている。アルフォートの制止も虚しく、新米狩人は勢いよくベースキャンプを飛び出した。
自前の髪に似せて黒く染めたムーファの毛が、夜風に揺れる。崖を登り、再度闇に潜む竜の巣へと踏み込んだ。

(『黒い龍』を目指してるのに、飛竜一頭相手に怯えてなんていられないだろ?)

……幼少の頃、シラカバとその仲間たちにさんざんその夢を嗤われてきた。
思えば何故彼らがそこまで自分を目の敵にしていたのか、カシワには思い当たる理由がない。
気がつけば「黒い龍は必ず存在するもの」と豪語するようになっていた。半ば意地になっていたところもあるかもしれない。自嘲を込めて苦笑する。

(なんだ、子供の頃からまるで成長してないんだな、俺は)

竜の目覚め……音もなくゆっくりと両眼を開き、首をもたげた脅威を前に、新米狩人は静かに得物を引き抜いた。
目が合う。鋭い双眸に収まる深紅の瞳が、暗がりの中、灯された灯火のようにこちらを見据える。
引きずり込まれそうな、凶悪で印象深い眼差しだった。胸が躍るとはこのことだ。
起き上がると同時、のけぞる半身が大気を吸い込み、咆哮の体で威嚇を放つ。追いついたオトモに振り向くこともせず、狩人は前へと駆け出した。
暗色に翠が踊る。ぱっ、と眩い光が飛竜の翼に生まれ、ちりちりと稲光のように爆ぜ明滅した。

(雷属性のモンスターか!)

洞穴の中央、竜の巣は、より奥まった高台の上に位置している。僅かな段差を踏み抜き、竜の懐に飛び込んで、カシワは剣を振り上げた――






――世界の全ては、自身が快く生きるための下地である。
腹が減れば他者を喰らい、翼を休めたいときには何ものの縄張りをも強奪して寝床に定める。
たとえその地が空の王者と称された火竜の領域であったとしても、心底気に入ったが故に、「彼」は森丘を自身の新たな縄張りとして見定めた。
弱肉強食、狩るか狩られるか。つまりは自分より弱く、隙の多いものが全て悪いのだ。
この地はいい……特に、北西に位置する鬱蒼とした森は深い色合いの棘殻を隠すのに適していたし、喉を潤す水飲み場さえある。
新鮮な水を求めて群がる肉食竜や甲虫などは翼で薙ぎ払い、鋭い口で突いてやれば容易に追い払うことができた。ついでにそのまま食餌を摂ることも出来る。
苦となるものは何もなかったのだ。幸か不幸か、「彼」は気性が荒く、相手が誰であれ共存しようなどという考えを持ち合わせていなかった。
邪魔ものは力でねじ伏せる。対抗しようとする強者もおらず、何故このような快適な場所が放置されているのか、当初の「彼」には理由が思い至らなかった。

『――なにか、来たな』

しかし、やはり広く知られているのか、ときにこの土地に複数の二足歩行の生き物が訪れることもあったのだ。
何度か眼にしたことはあったが、実際に彼らと鉢合わせることは稀だった。
自然に息づく「彼」には理解が及ばない話だが、彼らとの邂逅にはその狩人の引きの強さ、ないし才覚によるものが要されているという。
とはいえ「彼」にとって、運よく出会った狩人たちは皆、縄張りを侵すだけの無法者に過ぎなかった。
地上最強の種と言わしめる飛竜種であるが故に、「彼」にも縄張りを死守しようとする本能があったのだ。
咆哮、あるいは自慢の電で脅してやるだけで来訪者は面白いくらいに一目散に逃げ出しこの場を去っていく。その逃げ足の速さにいつも「彼」は笑っていた。
「雷の反逆者」。いつしか彼は、その自由気ままかつ獰猛な所作により、そう呼ばれるようになっていった。
無理からぬ話ではあったが、そういった加虐的な所行が他の生き物の間で噂になりつつあることを彼自身は知らずにいたのだ。

『……知らないニオイだ。オマエは誰だ』

あまりに強大すぎる故に、あるいは新種の個体保護、観測の関係からか、彼そのものを捕捉した狩猟依頼はこれまで出されていなかった。
それでも、期は熟すもの。好んでやまない竜の巣で休んでいた折、ついに眼の前に引きの強い者が現れた。
染料のニオイが混ざる布、抜かれた鉄製の牙、片腕の盾、一人の若い雄。かたわらには黒い獣人。
それらが今、平穏たる己が暮らしを脅かそうとしていることは、眼が合った瞬間に理解することができていた。
敵意、殺意、いや、そうではない……明確な高揚感と興味、純度の高い好奇心だ。この生き物の眼差しからは、そんなものが伺える。
煽られたわけではないが、彼は彼らに応えようと思った。森丘の暮らしは大変気に入っている、邪魔はさせない。
「侵入者には相応の罰を」。興味本位で手を出され、それを涼しい顔で受け流してやるほど自分は寛大な生き物ではない。
……空を裂く、甲高い罵声。喉奥から迸らせた彼の咆哮は、一瞬、狩人側の意欲を削ぎ落とすには十分だった。
向かうところ敵なし――彼は、虹色の膜が張る自慢の翼をはためかせる。ひらりと体躯を宙に浮かばせれば、容易に来訪者の姿を見下ろすことができた。

今、電光煌めく夜が訪れる。「ライゼクス」の深紅の眼が、新米狩人を睨めつけた。





 BACK / TOP / NEXT 
 UP:21/10/09 加筆修正:25/06/05